【頑張る背中に、そっとエールを】5歳の息子がストライダー大会に挑戦!家族の思いとクエン酸サプリの話。

ストライダー大会

こんにちは、リプサ本店のスタッフSです!

今回はちょっとプライベートな出来事を通して、私たち家族が体験した
「小さな挑戦と大きな感動」をお届けしつつ、体のケアにも役立つ【クエン酸サプリ】についてご紹介させてください。

初めての本格レースにドキドキ!

先日、
鹿児島県で開催されたストライダーの大会「ちびっこのりだー」に、5歳の息子・そうたが出場しました。

実は、2歳の頃にも1度だけ出場したことがあるのですが、本人はすっかり記憶の彼方。
今回は完全に“初めて”のような緊張感を持って臨んでいました。

当日は曇りがちでしたが、
湿度が高く、じっとしているだけで汗がにじむような蒸し暑さ。
そんな中でも、遠方からの参加者も多く、会場は活気に満ちていました!


■練習から既に“ガチ勢”の壁

「楽しんでくれたらそれでいい」と思っていた私でしたが、練習が始まると目の前の現実にびっくり。

会場には本格的な練習着を着た“ガチ勢”の子どもたちが勢ぞろい。
スピードも、カーブのキレも、まるでミニF1!曲がる音が「ギュイッ」と聞こえるほど、本格的で、もはやモータースポーツのよう…。

そうたも最初は戸惑い、なかなか本調子が出せない様子。
でも、何度か走るうちに、少しずつ笑顔が戻ってきました。


■いよいよ本番…涙こらえ、最後まで!

そして迎えた本番。

緊張で少し表情がかたくなる息子。私の手をぎゅっと握るその手から、「がんばるぞ」の気持ちが伝わってきました。

結果は、残念ながら最下位。

でも、泣かずに、投げ出さずに、最後まで3レースすべてを走り切ったのです。

悔しさをにじませながらも、「また出たい」「もっとがんばりたい」とポツリ。

その言葉に、親として胸がいっぱいになりました。小さな背中が、確かに一歩、大きくなった気がした瞬間です。


走ったのは子どもだけじゃない?親の体力も限界…!

さて、そんな一日。

応援にテントを張り、カメラを構え、走り回る息子を追いかけていた私たち大人も、実はもうヘトヘト…。

蒸し暑さと緊張、そして立ちっぱなし&応援の声出しで、帰るころには「脚が重い…」「なんだかだるい…」。

そんなとき、ふと思い出したのが、我が家の“隠れ定番”アイテム

それが【クエン酸配合のサプリメント】でした。


■クエン酸って何がいいの?

クエン酸は、レモンや梅干しなどに含まれている“酸っぱい”成分。酸味のある食品がなんとなく元気をくれる気がする…という経験、誰しもあるのではないでしょうか?

実際、クエン酸は日々の活動で感じやすい“ぐったり感”や“だるさ”に寄り添ってくれる存在として注目されています。すっきりリフレッシュしたいときや、なんとなく身体が重たいと感じるとき、毎日のコンディションを整えたいときなどにおすすめなんです。


食べ物から摂れるけど、意外と量が少ない?

「じゃあ、レモン食べればいいの?」と思われる方もいるかもしれません。

もちろん、食べ物から摂取するのは大切。でも、実は日常的にしっかりと摂るのはけっこう大変なんです。

たとえば、レモン果汁に含まれるクエン酸量はおよそ5~7%。コップ1杯のレモン水ではほんのわずかです。

だからこそ、毎日のコンディション維持に、サプリメントという選択肢があるのです。


サプリを選ぶときのポイント

では、クエン酸配合のサプリメントを選ぶとき、どんな点に注目すればいいのでしょうか?

ここで大事なのが…

飲みやすさ(形状・味)意外と大事!

サプリには、粉末・タブレット・カプセル・ドリンクタイプなどさまざまな形があります。

  • 粉末タイプ:水に溶かして飲めるが、酸味が強いものも。
  • タブレット・カプセル:味が気にならず、持ち歩きにも便利。
  • ドリンクタイプ:手軽だけどコストがやや高め。

実際に続けるためには、「味」や「飲みやすさ」も重要です。酸っぱい味が苦手な方は、カプセルやコーティングされたタブレットを選ぶと◎。

◯小ネタ:江戸時代、疲労回復のために「梅干し+お酢」をお湯で割って飲んでいたという記録があるそう。今でいうところの“クエン酸ドリンク”ですね!

目的に応じた配合かどうか

クエン酸だけでなく、**ビタミンB群やミネラル(マグネシウム・カリウムなど)**が一緒に含まれているサプリもあります。これらの栄養素は、エネルギー代謝や筋肉の働きなどに関わっているため、日々活動的な生活をしたい方には嬉しい組み合わせです。

たとえば…

  • 疲れが気になる → クエン酸+ビタミンB群
  • 運動する方 → クエン酸+ミネラル(特にマグネシウム)
  • 水分補給も意識したい → クエン酸+電解質

目的に応じて成分を見るクセをつけると、自分に合ったサプリが見えてきます。

添加物や香料の有無もチェック

せっかく健康を意識しているなら、添加物が少ないものを選びたいですよね。特に、人工甘味料や着色料、香料などが多く含まれていると、毎日摂るのが気になる方も。

もちろんすべてが悪いわけではありませんが、「無添加」や「自然由来」と明記されている商品は、より安心して続けやすい傾向があります。

特に小さなお子さんや高齢の方と一緒に使いたいと考えている方は、原材料表記をしっかり見る習慣を。


他の成分とのバランス

クエン酸だけでなく、カムカムや梅肉エキス、ガルシニアなど、リプサでは自然素材との組み合わせにも注目。

例えばカムカムは、ビタミンCが豊富なフルーツとして知られており、クエン酸と一緒に摂ることでよりリフレッシュ感が期待できます。(※)

※食品としての成分に関する一般的な情報です。効果効能を保証するものではありません。


がんばった人に、やさしい選択を

今回、息子の頑張りを見届けて、親の私まで“心が整った”ような気がしました。

だけど、心が動いた分、体はグッタリ…そんな日常の中で、そっと寄り添ってくれるような【クエン酸サプリ】。

小さな子どもも、大人も、「がんばる」って素敵です。

そんなすべてのがんばる人に、ちょっと優しいケアを

ぜひ一度、チェックしてみてください。

梅肉エキスをタブレットに!
アマゾンのスーパーフルーツ!カムカムC!
夏こそ味噌汁でミネラル補給!

リプサ本社でお花見がありました。

皆さんこんにちは!もしくははじめまして!

リプサ本店担当の上原です!

ブログを引き継いだはいいのですが、何書けばいいの?と右往左往していたら「そろそろ更新しなさい!」というお声をいただきました。

頑張って更新していきたいと思うので、暖かい目で見ていただければ幸いです。

さて、先日リプサ本社でお花見がありました。

炭火焼!!

美味しそう~!!←あっ、実際美味しかったですよ!

社長と工場長自ら焼いてくださって…恐縮です!

和気あいあいとした雰囲気で、美味しい焼肉をいただけました!

鹿児島県は「和牛日本一」に2回輝いたこともあって、とっても美味しいんですよ!

さらに、牛肉には「ビタミンB群」はエネルギーを効率よく作るのをサポート。特にB1やB2は、疲れやすい夏にぴったり!

これからの季節を乗り切るためにも積極的に食べていきたいですね!

美味しい食べ方と言えば!肉+にんにく=スタミナ最強コンビ!にんにくのアリシンがビタミンB1の吸収を助けてくれるそうです!

まもなく夏!

スタミナをつけて頑張りたいですね!

それでは!

もう2月!鹿児島でも「雪」降ってます!

伊佐市も降り積もりました!の話

いつの間にか2月になっておりました。

2月に入ったらさらに寒さが厳しくなり、ただいまの鹿児島県伊佐市は大雪注意報が出ていて外は真っ白。

2月のイベントと言ったら「バレンタイン」

バレンタインと言ったら「チョコレート」

チョコレートの原材料と言ったら大事なのが「カカオ豆」ですね!

私は既に自分チョコをゲットして(色んなお酒が入っているウイスキーボンボン的なやつ)、今から食べるのが楽しみです★

皆さんは手作りチョコを作るのでしょうか??

私はいつでも受付中です!(バレンタイン前のテンプレコメント)


雪のため自宅でひきこもり中にふと思い出したことがあるのですが。

以前とある番組で、某お茶会社様とコラボして“カカオ”などの様々な材料を配合した緑茶ハーブティー(?)の商品開発に携わったことがあります。

コンセプトは「おいしい、簡単、からだにうれしい」でふたつのブレンドティーを。

会議は数回行われたのですが思っていた以上に時間が足りなくて、それでもなかなか話がまとまらず。

何か今までにないようなものを…

と思った時に出たのが「カカオとかどうですかね」という一言でした。

(そうです、私が犯人です)

その時、まさかの《材料あり》とのことで。

煮詰まっていたこともありトントン拍子に話が進み、その他にもブレンドしたいものなどアイディアを出し合って、本当にカカオが入った緑茶ハーブティーが完成したのです。

どれを多く入れるのかなど分量で味が全然変わると思いますし、その工程が一番苦労すると思うので、2~3回ほどの試飲会で完成までもっていくのは大変だったと思います。

あの時の担当者様には感謝しかありません(^-^;

ちなみに他にどんなハーブなどを入れたか忘れてしまったのですが、カカオも入れたのでお菓子にも使えないか!ということになり調理も行った記憶があります。

クッキーとかカップケーキなどに使えるよ♪という感じだったでしょうか。

レシピも作ったような…

手元に残っていないので記憶が曖昧なのですが。

駅前などで試飲イベント?も行い、本当に賛否両論あった(※試飲されたお客様のご意見を参考)商品でしたが、とても良い経験になりました。

ハーブティー自体苦手な方もいますしね!!


ブラックチョコレートは果たして本当にブラックなのか

はい。

タイトル通りです。

ブラックが付くものというと“ブラックコーヒー”が1番最初に思い浮かんだのですが、日本でのブラックコーヒーは“無糖”ですよね。

しかし、海外では「ブラックコーヒー」とだけ伝えてお店で注文すると、ミルク無しのお砂糖はちゃんと入っているコーヒーが出てくるようです。

海外でブラックコーヒーを飲みたい場合はしっかり「No sugar,no milk」と、ミルクとお砂糖は必要か必要じゃないかを伝えることで注文できます!(うけうりです)

“もう2月!鹿児島でも「雪」降ってます!” の続きを読む

2025年!明けましておめでとうございます!

神戸布引ハーブ園に行ってきました!

改めまして、新年明けましておめでとうございます!

2025年もリプサ本店をどうぞよろしくお願いいたします^^

1日から4日まで兵庫~大阪へ行ってきました!

乗ってみたかったロープウェイ!

神戸にあるロープウェイの中で2ヶ所巡ってみたのですが、その中のひとつは大きなハーブ園へと運んでくれました★

園内には12のガーデンがあり、約200種類75,000株の花とハーブが四季折々に見られる日本最大級のハーブ園らしいのです。

その中で「ハーブミュージアム」「家庭菜園ポタジェ」というコーナーがあり、家庭でも育てられるような数多くのハーブが見られます。

リプサにもサプリメントとしてある「エキナセア」や「バレリアン」などもありました!

▲寒い時期だったため花はほぼほぼ咲いていなかったためイメージ画像となります(p_-)

グラスハウスエリアには熱帯の植物が見られる温室(バナナもなっていました!)や、室内の展示スペース、景色の良い屋外にはハーブの足湯などもあり冬でも楽しめました^^

寒かったため「ハーブの足湯」が大人気で、なかなか空かずに入るのは諦めましたが…

眺めの良い場所で入るハーブの足湯はどんなに素敵だったのでしょうか…

無念を晴らすべく(?)、自宅でもできる「ハーブバス」をご紹介します><


自宅でできる!ハーブバス

ハーブというと、お料理に使う「ローズマリー」や「バジル」、おやすみ前のリラックスタイムにおすすめと言われている「ラベンダー」や「カモミール」、香りが人気の「レモンバーベナ」「ローズ」などがよく知られていると思います。

どのハーブにもおすすめのタイミングがあり、リフレッシュしたい時やくつろぎたい時など気分に合わせて選んでみるとより楽しめます♪

ハーブは種類が多くて分からないという時は、よく見かけるものなどから試してみてください(*^^*)

“2025年!明けましておめでとうございます!” の続きを読む

リプサに冬がやってきた!

リプサのイルミネーションの話

いつの間にやらもう12月も半ばに差し掛かってきました。

2024年ももう残りわずか!

今年やりたかったことがまだまだ終わっていません。

最近あちこちで「イルミネーション」が増えてきているように感じますが(そして期間も結構長い)、リプサのある鹿児島県伊佐市にもイルミネーションスポットがいくつかあります^^

鹿児島県伊佐市の
イルミネーションスポット
ライトアップ期間時間
曽木の滝イルミネーション
曽木の滝公園 – Googleマップ
2024年12月1日~
2025年2月28日
17:30~21:00
伊佐にヒカリプロジェクト
まごし館 – Googleマップ
2024年11月30日~
2025年2月22日
18:00~24:00

当社調べのため詳細はぜひ検索して最新の情報をご確認ください。

曽木の滝公園では今年で3回目になりますが、100万球以上の九州最大級イルミネーションが入場無料で楽しめます♪


今年も大きなツリーが登場!

12月初旬、リプサ社員たちで飾りつけが行われました。

玄関先ではクリスマスツリーの準備♪

毎年、リプサ事務所内にも大きなツリーが出現します!

完成がこちら★

天井に付きそうな高さです!!

夕方から点灯されてキラキラでした^^

そして外には、パステルカラーのツリーやかわいいトナカイも\(^o^)/

リプサは道路沿いにあるため(しかも目の前に信号があるから結構ゆっくり見られる)、ぜひキラキラのイルミネーションをお楽しみください♪


1月頃まで点灯予定

さて、リプサのイルミネーションですが、18時頃から朝6時頃まで点灯しています♪

仕事帰りの時間帯は混雑するため、写真撮影などはゆっくりした時間帯が良いかもしれません><

社長に話を聞いてみると、1月までは点灯するとのことでした!

伊佐市のイルミネーションを見る行き帰りにぜひ通ってみてください♪

“リプサに冬がやってきた!” の続きを読む

牛乳がなくても作れます!

フレンチトーストが食べたかった話

こんにちは!

ナチュラルフードコーディネーターのカスミンです★

本日は勤労感謝の日。

今朝はゆっくりのんびり起きてしまいました!

水道水が冷たすぎてビックリ。

寒すぎて目が覚めたのですが、朝の最低気温2℃だったようです(^^;


食べるものがほぼほぼ無かった朝

遅い朝食を食べようと思ったら食材が少なく、あちこち探してみたら《冷凍のパンがあった…!!(救世主)》ってことってありませんか?

かく言う私も今朝その状況だったのですが、なんと奇跡的にあった冷凍パンでさえ「フランスパン2切れ」しかなかったのです。(なぜ)

このたった2切れで何か満足感のあるものを…

と考えた時に真っ先に出てきたのが【フレンチトースト】

しかし冷蔵庫には牛乳がない><

でもかろうじて卵とバターはある!

なんとかなる!!

そんなこんなで休日の朝食は、自分へのご褒美に【フレンチトースト】を作ることにしました。


牛乳なしのフレンチトースト

さて、材料ですが我が家にあったもので作ったのはこんな感じ。

【 材 料 】
・フランスパン:分厚く切って冷凍していたもの2切れ
 ※本当は4切れは欲しい…

・卵:1個(小さめ/Sサイズくらい)
・てんさい糖:大さじ1~2程度(甘めがいい時は大さじ2)
・水:大さじ1程度

フランスパンなら染みこみやすく、時短でフレンチトーストが食べられます!

また、「てんさい糖」についてですが、ミネラルやオリゴ糖などが含まれており、やさしい甘さで“きび糖”よりも低糖質だと言われているため、私はお料理でもお菓子でも「てんさい糖」を使っています^^

ただ注意点としては、上白糖やグラニュー糖とカロリーはさほど変わらないのですが、甘さは弱いため多く入れすぎてしまうとカロリー過多になってしまいます。

煮つけとか甘辛いお料理が好きで、砂糖ガッツリ使います!という方には合わないかもしれません><

“牛乳がなくても作れます!” の続きを読む

リプサ本店の「読みもの」ページへようこそ!

「読みもの」のページとは…?

11月から気まぐれ更新で「読みもの」のページを書くことになりました。

ナチュラルフードコーディネーターのカスミンです!^^

これからリプサの商品の話や食べ物の話など、色々書いていこうと思います。

こっそり覗きに来ていただけると嬉しいです★


本日は2024年11月大安吉日…

最近の鹿児島県伊佐市は、朝晩は冷え昼は暑く、まだまだ紅葉も色づいていないのですが季節は「秋」…???

秋といえばおでかけシーズンだったり「食欲の秋」や「読書の秋」もありますが、

普段から活字を読まない私の今年の目標のひとつに「何かしらの本を読む!」があったため、約1ヶ月ほど前に1冊の本を手にしました。(※今年はもう10ヶ月も過ぎております…腰の重いタイプです)

218ページある本なのですが、現在53ページ目で進捗率24%!!

果たして今年中に読み切れるのか乞うご期待…(自分で自分のクビを締めてみる)


柿が食べたかった話

秋の味覚のひとつである「柿」

柿には様々な栄養素が含まれていると言われています!

  • ビタミンC
  • βカロテン
  • カリウム
  • 食物繊維など

昔は曾祖母の家に大きな柿の木があり毎年タダで食べられていたのですが、いつしか実がならなくなり、食べることがほとんどなくなってしまいました。

今年は柿がどうしても食べたくなってスーパーで果物コーナーを物色してみたのですが、ふと思ったんです。

美味しい柿の選び方が分からない…!!!

さっそく調べてみたので共有させていただきます!

美味しい柿の選び方

1.実の表面にハリとツヤがある
2.ヘタと実の間にすき間がない
3.大きくずっしりとした重みがある
4.熟しすぎていないものが好みならオレンジ色が薄いもの
5.常温ではどんどん熟していくのでヘタを下にして冷蔵庫で保存!

余談ですが、柿はより四角い形だとお値段が高いって、だいぶ昔に聞いたような気がするんですがどうなんでしょうか?笑

“リプサ本店の「読みもの」ページへようこそ!” の続きを読む