≪9/1 新発売≫こども青汁 ブルーベリー 120g P-1121-2 内容量 120g×2袋 ★ポイント3倍+クーポン《9/5 9:59まで》

型番 P-1121-2
販売価格

4,750円(税込)

購入数




4,000円以上のご購入で15%OFFクーポン
クーポンコード【25防災の日】
↑こちらをコピーしてお使いください。


こども青汁 ブロッコリー/ブルーベリーが20%OFFクーポン
クーポンコード【25NEWG】
↑こちらをコピーしてお使いください。
商品説明
「青汁なのに紫色!」ジュース感覚で置き換えて飲める紫のこども青汁!

「なんで野菜を食べてくれないんだろう…」「何とかして野菜をとらせたい!」そんな野菜嫌いのお子さんを持つ社員の声からリプサのこども青汁は生まれました。
日々の食事を見つめ直しても、野菜がどうしても苦手なお子様に「美味しく続けてほしい!」という思いから、そのまま飲んでも、おやつにも合うよう試行錯誤を繰り返し、完成したのがリプサのこども青汁です。

子どもが野菜嫌いなのは、苦味や青臭さにとても敏感だから。
大人にとっては平気でも、子どもは「まずい」と感じてしまい嫌がってしまうのです。
さらに子どもにとって、緑色=野菜=苦いというイメージが強く、見た目だけで敬遠してしまうことも。
「青汁は飲みたくない」と思ってしまうのは、味だけでなく「色の印象」も大きな理由のひとつです。

そこで、リプサのブルーベリー青汁は、大麦若葉+ブルーベリー粉末を使用することで緑色が紫色に変身!
見た目も楽しく美味しい一杯に仕上げました。
さらにフルーツ粉末を使用しているので一般的な青汁の苦味をなくし、ブルーベリー味でお子様も「ジュースみたい!」とごくごく飲める美味しさを実現しました。

ママとパパへ。美味しく続けて飲んでもらうために。
お子様は1度まずい!嫌い!苦そう!と思ったものはなかなか2度目は試してくれませんよね。
そこで肝心な1杯目は「少量を牛乳や、ヨーグルト(飲むヨーグルト)」でお試しいただくことをおすすめしています。
リプサのこども青汁は個包装ではなく、大袋なので濃さや量の調節が可能です。
野菜=苦いイメージを薄めてお召し上がりください!
冷たい飲み物と混ぜるとだまになることがありますので、シェーカーやブレンダーで混ぜていただくとよりきれいに混ざります。
また、アレンジとしてクッキーや蒸しパンに混ぜてもおいしくいただけます。

リプサのこども青汁はお子様のことを考え優しさ、愛情、こだわりが詰まっています。
・オリゴ糖と乳酸菌配合で善玉菌が毎日の調子をサポート
・大麦若葉と植物発酵エキスで栄養バランスもしっかりと
・カルシウムも配合で、成長期のお子様も
・合成着色料不使用、保存料不使用、白砂糖不使用(きび砂糖・黒糖を使用)
・国内自社製造だから1つ1つ真心を込めて安心、安全をお届け

※黒糖を使用していますので1歳未満のお子様には与えないでください。

こんなお子様におすすめ
・野菜が苦手
・好き嫌いが多い
・牛乳が好き
・ジュースが好き

こんなママ・パパにおすすめ
・なんとしてでも野菜をとらせたい
・栄養バランスの偏りが気になる
・子どもが口にするものだから素材にもこだわりたい
・ジュースを飲ますのには抵抗がある
・おやつの着色に使いたい
名称ブルーベリー加工食品
商品名こども青汁 ブルーベリー 120g P-1121-2
内容量120g×2袋
召し上がり方約5gを目安にお好みで50〜100mlの水や牛乳などに溶かしてお召し上がりいただくか、お好みでお料理などにお使いください
原材料ブルーベリー果汁粉末(マルトデキストリン、ブルーベリー果汁:フランス製造)、砂糖、黒糖、16種フルーツパウダー(マルトデキストリン、りんご果汁、その他)、りんご果汁パウダー(デキストリン、りんご果汁)、マンゴーパウダー(デキストリン、マンゴーピューレ)、柑橘混合果汁パウダー(デキストリン、オレンジ、うんしゅうみかん混合果汁)、イソマルトオリゴ糖粉あめ、大麦若葉粉末、マルトデキストリン、乳酸菌(殺菌)、植物発酵エキス末(デキストリン、植物発酵エキス(糖蜜、黒砂糖、ヨモギ、ウコン、その他))/乳化剤、香料、カルシウム、(一部にオレンジ、リンゴ、大豆、キウイフルーツ、バナナ、モモを含む)
保存方法直射日光、高温多湿を避け、涼しいところに保管してください
賞味期限別途商品ラベルに記載
広告文責リプサ株式会社 〒895-2813鹿児島県伊佐市菱刈南浦2679
メーカー(製造者)リプサ株式会社 (0120-215-470)
区分日本製健康食品
・原料の産地や収穫時期などにより、色や風味にばらつきが生じます。
・斑点や色ムラが見られることがありますが、品質には問題ありません。
・原材料をご参照のうえ、食品アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。
・体質や体調により、まれに合わない場合があります。その場合は摂取を中止してください。
・薬を服用、あるいは通院中、妊婦、授乳中の方のお召し上がりの際は、お医者様にご相談ください。
・食生活は、「主食」「主菜」「副菜」を基本に食事のバランスを!
・パッケージデザイン等は予告なく変更されることがあります。


お得情報新規登録